ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログ ピストレーサーへ
にほんブログ村
アクセスカウンタ
プロフィール
ironlion
ironlion
Fixed gear Fhishing DIY Home garden Raising children Car
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年10月05日

ハイドレーション自作してみた

ども。

早いもので10月ですねびっくり
渓流の季節も終わってしまい、寂しいけれど、これからの時期は紅葉見ながらのサイクリングが調子イイですよね(´∀`)

週末にサイクリングが予定されてるのですが、それに合わせて自作でハイドレーションを作ってみました電球

ちゃんとしたものを買えば早いけれど、高いし、手入れが面倒なので、

『使い切り又は使用回数を決めて使う』 方法を考えることにしました。

やはり同じような考えの方は多いようで、色々と参考にさせてもらいとりあえず作ってみました。

イキナリ完成図です汗
部品撮り忘れました。。。

ハイドレーション自作してみた
ハイドレーション自作してみた

100均の畳める水筒1.2Lタイプとペットボトル用の2パターンつくりました。

まぁ、どちらも蓋に穴開けてホース通しただけなんですけどね(´ー`)

ホースは食品にも使えるシリコンチューブを使用しました。


外径10mmの内径7mmのやつです。とりあえず1.5m購入。


ただ通すだけだと不安なので、パッキンとして貫通タイプのゴムブッシングを利用してみました。


フタにあけた孔をブッシングのサイズに合わせてあけて(今回はφ12です。)そこに強引にねじ込んでやりました(*/▽\*)イヤン

ブッシングの穴径とチューブの外径を同じにしたのでかなりキツキツで通すのが大変な位なのでその部分からはホボ漏れることはなさそうでした。
パウチは元からキャップの締まり具合が怪しいので上からジップロック被せて使ってみることにします。

肝心の飲み口ですが、うちの台所にスペアとして眠っていたベビーマグ用の吸い口を使うことにしました。

今は売ってないようでこれは違うものですが、同じ用途のものです。

因みに使いにくくて放置してあったものだったようです。漏れ止め機構っぽいのはついてますが、しっかり漏れてきます!
嫁は使いにくすぎて本体はゴミ箱へ全開でダンクしたそうですにやり

まぁオッサンがチューチュー吸うには無問題だろうしチューブ直よりは吸いやすいのでヨシです。
無理やりチューブを差し込んで合体させました。シリコンなので抜けることもなく食い付いてくれました。

水を入れて試しに吸ってみると、ペットボトルの方はシンドカッタです。。量が減ってくると全力で吸わないと出てきません。。ヤッパリ空気孔いるなぁ。。イマイチです。。



パウチの方は割りとスムースに吸えます人差し指
キャップの立て付けがナカナカのクオリティだからなのかそこまでシンドクありません。


割れなきゃいいけどわーん

しかし、使ってみないと分かりませんが、Φ10は太杉た気がしますあせる
これでまた作り直すとなると製品買ったほうが安いじゃねーか!ってなるけどそこは気付かないフリします。。

試用する前に一通り洗浄+煮沸はしたので特に臭いやキリコなどはなく気分悪くならずに使えそう。

ハイドレーション装備が完成したら釣りにも使ってみようかと思案中。釣り釣査中は意外と水分補給を怠りがちになるので。






もっとお安めのもアルジャナイデスカ!今回投資した分とそう変わんないよ。。。やべー


最近90sなHIPHOP映画が結構ありますね目

もうすぐコレも公開になるし
ハイドレーション自作してみた
イナカでもやってくれないかなぁ。。。



コレもまだ観てないのでみたいんですよねぇ。。









同じカテゴリー(雑記)の記事画像
洗濯機のOH
タイヤレビュ- Continental GRAND PRIX CLASSIC
突然の更新します
タイヤ使用感 DURO(デューロ) Stinger HR 
タイヤ使用感 サイクルアサヒ ハイプロテクションロードタイヤ &アルミインナーベスト
もう2017年も終わり?ワークマンアウターな今季
同じカテゴリー(雑記)の記事
 田舎者にさらに厳しくなるのか (2018-11-30 01:38)
 洗濯機のOH (2018-11-25 00:05)
 タイヤレビュ- Continental GRAND PRIX CLASSIC (2018-11-23 09:29)
 突然の更新します (2018-11-21 11:46)
 タイヤ使用感 DURO(デューロ) Stinger HR  (2018-04-01 00:39)
 あけましておめでとうございます2018 (2018-01-01 02:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイドレーション自作してみた
    コメント(0)