ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村 自転車ブログ ピストレーサーへ
にほんブログ村
アクセスカウンタ
プロフィール
ironlion
ironlion
Fixed gear Fhishing DIY Home garden Raising children Car
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月19日

合体しました

ども。


ようやくあったかくなってきてペダルを踏みたくなってきましたあしあとスキをみつけて走りたいと思います。



駆動系の強化でとっても効果の出るというペダル周り。

これまで定番の『Wストラップ+Wゲートクリップ』 

できていたのですが、ストラップがヤレてきてどうにも緩くなるようになってきてしまいました。

そんな時、友人が突然SPDの導入に踏み切りましたビックリ

どうやらクリップを2回も破壊してしまったらしく、イヤになったそうです汗

(自分はクリップを踏んで曲げてしまった事はあっても折るような事は1度もないので、おそらく、スキッドのやり方の違いが大きい様な気がします。この辺も自分なりの解釈をまとめて記事に出来たらいいなと考えております。)


当然気にはなっていたのですが、合体してしまう事に怖さを感じていたのと、靴の選択肢があんまりってとこで、ずっと躊躇しておりました。


しかし、思ったよりもペダルが安いのと走行が圧倒的に楽になるという感想に押されて導入してみましたテヘッ
まぁ、ダメなら戻せばいいですしね。。


ペダルはこれです。





超ド定番の格安入門用SPDペダルです。
シマノなので質も無問題で、クリートまで付いてこの金額はかなりウレシイですねニコッ

現在の仕様はシングルモードで最弱です。当分はこの仕様ですね。すでに立ちゴケ2回して若干ビビッてるしガーン


肝心の靴ですが、ここの所重度の金欠のため悩んだ末、要らないデッキシューズをリサイクルして暫く繋ぐことにしましたパンチ
結局ちゃんとしたのを買う事になるんだけど、それなら試しにパッと見SPDシューズじゃないヤツ作ってみてもイイヤンってなりやってみました。


色々調べてソールの切り抜き、クリートワッシャーの追加、補強プレートの追加、中敷の変更を施してみました。

平日夜中にゴソゴソ続けた結果、取りあえず出来ました。




アイパスのSPDシューズが出来ました。



中に入れるプレートは廃材のステン材を利用して作り、中敷を取っ払った所にボンドで貼り付けてやりました。
そのうえにクリートワッシャーを入れて、厚手の中敷を入れて完成です。テキトーです(爆)


プレートは薄い板なので、薄く曲げを数回入れて強度が出るようにしてみましたが、履いてみるとあまり張りを感じませんでした。


体重がモロにかかるだけに、ステンでもある程度厚みのある板でないと完全にシナリを抑えるのはキビシイようです。(2ミリもあれば曲げも要らないかな。加工が大変+重いけど。。。)

ボンドが完全に固まってから試乗してみましたが、ソールの切り開きが足りない、クリートの位置がおかしい等数回の手直しをしてようやくペダルと合体出来る所までいきました汗

左右で違いが出ないように測って加工したはずが、フリーハンドの底力を余すことなく発揮してしまい調整に難航しておりますあしあと
取りあえず問題なく走れる感じになったところで20キロ程試走してみたところ特に不具合もなく思ったよりイイ感じでしたアップ
スキッドもしっかり出来たし、ソールとペダルが干渉して入らないってこともなく、それなりに使えそうな雰囲気に仕上がりました。

後は、内側のクリートボルトの飛び出しを何とかすればホボ完成です。ボルト変えるかなぁあしあと
予算が出来るまでこいつに頑張ってもらいます!

見た目は完全にデッキシューズなのでそこは満足ですテヘッ


SPDシューズは買うならこれかなぁ。



これもカッコイイですね~。




ペダル周りが重くなった気もするけれど、クランクを回す効率は明らかに上がったし、減速のスピードも緩やかになって巡航スピードがアップして、ギヤ比をイッパツ下げたような感覚になりました。
とっさの時に外す動作さえマスター出来ればメリットはかなり多いのでオススメですニコッ

今回のペダル交換のデメリットを挙げるとすれば、スタンディングがかなりしにくくなったのと、NY降り?がスッゴク怖くなったことですかねガーン
クリートが嵌らないように、つま先or土踏まずでやれるように慣れれば大丈夫かな。。。
ペダルを片面にしてしまうってのもありなんですけどね。。。色々試してみます。


それにしても、パーツ交換でギヤ比上げれるとかすごいですね~前の状態でギア比3越えは考えられなかったです汗
快適に回せるようになった分、距離乗れるように頑張りたいです自転車



ビンディングが外れるくらいのパワーでスキッド出来たらかっこいいですよね~怖すぎるけど~ガーン









Affinity のlo proも今年モデルでましたね~個人的にはロリポップパープルがスキです!欲しいなぁ。。。。

次は欲しいフレームについて書こうかなキラキラ  

Posted by ironlion at 10:24Comments(0)パーツ

2015年03月10日

アリアンテVS テストサドル

ども。


少し更新が滞ってしまいました。

更新してないうちにサイクルトレンドに行ってみたり、アレコレ衝動買いして変更してみたりしていたので、そのうち記事にしようと思います。


本題です。


前々からカッコイーナーと思っていたけれど予算的に厳しくて手を出せなかったフィジークのサドルをゲットしましたテヘッ

モデルはコイツデス。






アリアンテのヴァーサスです。

こいつは狙ってゲットした訳ではなく、偶然投売りされてるのを見つけて試しに買ってみようということになりました。

新品で5k程の格安でゲットできました。

理由は、、、




旧型?テストサドルだったからですビックリ

まぁテストサドルでも新品だし、この価格でフジークが使えるなら無問題でしょって結論に至りました。

合わなければ放出すればいいし。。。


旧型だと思ったのは、色が紫ベースでロゴが黄色だったからです。その辺あんまり詳しくないので良く判りませんが。。


とりあえず、そのままのカラーで試しても良かったのだけれど、ポジション出たら付け直すのが面倒なので、こいつで先に塗ってしまいました。




昔、革細工をかじってた時にコレで塗った革が全然見分けつかなくて感動したのを思い出し、

色々調べたら補修やイメチェンでサドルに使っている人も多くいて、色移りや剥離などもなく調子がいいみたいなのでヤッてみることに。。





なかなかうまくいきましたニコニコ

マスキングが甘くて少し地が見えるところもあるけど気にならないのでヨシとしときます。



肝心の乗り心地ですが、パットが多く入っているので突き上げはかなり緩和させて楽になりました。
このサドルは身体が硬い人向けのようですが、自分はここまで固くはないです。頑張れば手のひらが地面に付くくらいですが、その辺の違いでの違和感は無いように思います。

股の圧迫なども前のシートで感じたことはないのでスリットの効果はあまり感じられていません。距離乗ると判るのかも。

だた、このサドルは骨盤を立てて乗らないと変なところに痛みが出るようです。
しっかり骨盤を入れて漕ぐと楽に踏めます。その辺は割りとシビアなのかも知れません。
角度や位置の他にもフォームなんかも調整しながら楽に早く進める位置を探してみたいと思います。

とりあえず旅に出ないと判りませんねあしあと



後々経過を書きたいと思います。



ではパー








久々の新作期待してます!!
新しいMacBookとかゲットしてこの辺の音源入れて自己満チャリムービー作れたらイーナーって妄想しとりますドキッ  

Posted by ironlion at 13:08Comments(0)パーツ