2015年10月20日
タイヤ使用感 マキシス リフューズ
ドモ。
結局MASHのプレミアには行ける気配すらなく慌ただしい週末で終わってしまいましたorz
仕方ないのでFBやインスタのタイムラインを眺めて寂しさを紛らわしてました
お祭りなタイムラインに感化されて日曜日の早朝に少しだけ走ってきました。
早朝6時に出発しましたが寒くなりましたねぇ(*・Д・*)
ただ、温度差が激しいので服装に気を付けないといけませんね。。。
で、久しぶりに違うタイヤを使ってみたので久しぶりに書いてみます。
固定チャリといえばスキッドは外せない要素だと思います。
地面に線を描いたり、煙に変えたり、コスッテ楽しいですよね♪
ということで、リヤに履かせてズリズリやった感想を書いておきたいと思います。
(あくまでも個人的な感想ですので偏った見方があることをお断りしておきます。)
今回使用したのはコレです。


マキシスのRE-FUSE リフューズ です。
某店舗(ヘルメットオジサンの横顔の看板)で2000円程で叩き売りされてたのを聞きつけ、3本ほど購入したものです。
定価を見ると少し高いので、ミドルグレードのようです。
何で安いのかな~と調べてみたらどうやらミスプリントによる表記ミスだったようです。
モノ的には問題ないとの事だったので使ってみることにしました。
まず、嵌め換えに関してですが、尋常じゃないくらい簡単でした( ゚д゚)ポカーン
ビートがカナーリ柔らかくて何の苦労もなくスルスルと嵌ってくれました
タイヤレバーを一回も使わずに嵌めれたのは初めてです。
スムーズに入りすぎて心配になるくらいでしたが、問題なく使えました。。←アタリマエ(゚Д゚)ハァ?
外観はさすが安い海外製ってことでセンターにヒダヒダがぐるっと着いてます。一発坂下ればホボなくなる程度です。
一皮めくって使ってみた感じは、若干固めで程よくグリップする感じです。
やはり、ヤスリ目パターンはグリップ力向上に効果が高いようですね~目が立ってるうちは喰い付いてる感じがしました。
ただ、個人的定番のパナレーサー『カテゴリーS2』よりかはマイルドなグリップに感じました。
足を止めた時に後ろに引っ張られるような初動は感じられなかったので。
パターンの消費は思ったよりも遅くて、結構な間残ってました。これには驚きましたね
コンパウトが固めなのかなって印象でしたが、その割にはグリップもしっかりするので、バランス的に丁度イイ所突いてくるな~と感じました。
耐パンクベルト(シルクワーム)も入っているようですし、普段使いにも調子いいと思われます
トータル的にあまり印象の残るタイヤではない気がしますが、平均以上にバランスのとれたマジメな優等生タイプだと思います。
タイヤ幅は23cでカテゴリーS2と同じくらいで、タイヤの重さは少し重い感じがします。(すぐに減ってきますけどネ)
けれど漕ぎ出しで重いと感じたりはしませんでした。
このタイヤで山道を25Km登りましたが特に不満は感じませんでした。 (むしろポジションやハイドレチューブに不具合感じまくり)
ビートが柔らかいからといってサイドにコシがないわけでもなくカチっとした感じでした。
ちなみにこの日の下りはスキッドは一度もしていません (`・ω・´) キリッ
ガチで走りに行っただけになりました!余裕ゼロでした!
実のところ記事を書いてる段階では使い切ってないのでパンクベルトが出た時の感想が書けないのですが、ワイヤー出てくると凄く滑ります。
他のタイヤのように色付きのベルトらしき物体は見えてきていないので既にコンニチハ状態なのかもしれませんが。。。

とりあえず1本使ってみた感じは、
フツーにグリップして扱いやすい。
長持ち。
なにより嵌めやすい!!!
とにかく嵌めやすいのがサイコーにありがたい1本です。
H+SUNの2種類のリムしか試してませんが、この組み合わせは相性抜群です!
2000円台で手に入るのであれば是非カバンに常備しておきたい1本です。
来月MASHのDVD出たら速攻買ってやる~ヽ(`・ω・´)ノ ウワァァン!!
10年以上通っていた街の小さなマニアックなCD屋さんが閉店してしまうようです。。。
最近はなかなか行けてなかったけどかなりお世話になったお店でした。
ここで色々な音に出会うきっかけを貰えました。
残念ですが、最後に自分に買えるだけ買って貢献したいと思います。


アジア、インドのチルアウト系。
爆音で聞くと深い所へ行けそうです♪


昔はなんか怖くて聴けなかったけど今聴くとヤヴァ杉!!爆音でも絞って効いてもドッチでも逝けます!
ON-Uのヤツモッカイ聴き直してみヨ♪

やっぱりnujabesはいいですね。落ち着かせてくれます。何時までも色あせないって言葉が一番合う気がします。。。
結局MASHのプレミアには行ける気配すらなく慌ただしい週末で終わってしまいましたorz
仕方ないのでFBやインスタのタイムラインを眺めて寂しさを紛らわしてました

お祭りなタイムラインに感化されて日曜日の早朝に少しだけ走ってきました。
早朝6時に出発しましたが寒くなりましたねぇ(*・Д・*)
ただ、温度差が激しいので服装に気を付けないといけませんね。。。
で、久しぶりに違うタイヤを使ってみたので久しぶりに書いてみます。
固定チャリといえばスキッドは外せない要素だと思います。
地面に線を描いたり、煙に変えたり、コスッテ楽しいですよね♪
ということで、リヤに履かせてズリズリやった感想を書いておきたいと思います。
(あくまでも個人的な感想ですので偏った見方があることをお断りしておきます。)
今回使用したのはコレです。
マキシスのRE-FUSE リフューズ です。
某店舗(ヘルメットオジサンの横顔の看板)で2000円程で叩き売りされてたのを聞きつけ、3本ほど購入したものです。
定価を見ると少し高いので、ミドルグレードのようです。
何で安いのかな~と調べてみたらどうやらミスプリントによる表記ミスだったようです。
モノ的には問題ないとの事だったので使ってみることにしました。
まず、嵌め換えに関してですが、尋常じゃないくらい簡単でした( ゚д゚)ポカーン
ビートがカナーリ柔らかくて何の苦労もなくスルスルと嵌ってくれました

スムーズに入りすぎて心配になるくらいでしたが、問題なく使えました。。←アタリマエ(゚Д゚)ハァ?
外観はさすが安い海外製ってことでセンターにヒダヒダがぐるっと着いてます。一発坂下ればホボなくなる程度です。
一皮めくって使ってみた感じは、若干固めで程よくグリップする感じです。
やはり、ヤスリ目パターンはグリップ力向上に効果が高いようですね~目が立ってるうちは喰い付いてる感じがしました。
ただ、個人的定番のパナレーサー『カテゴリーS2』よりかはマイルドなグリップに感じました。
足を止めた時に後ろに引っ張られるような初動は感じられなかったので。
パターンの消費は思ったよりも遅くて、結構な間残ってました。これには驚きましたね

コンパウトが固めなのかなって印象でしたが、その割にはグリップもしっかりするので、バランス的に丁度イイ所突いてくるな~と感じました。
耐パンクベルト(シルクワーム)も入っているようですし、普段使いにも調子いいと思われます

トータル的にあまり印象の残るタイヤではない気がしますが、平均以上にバランスのとれたマジメな優等生タイプだと思います。
タイヤ幅は23cでカテゴリーS2と同じくらいで、タイヤの重さは少し重い感じがします。(すぐに減ってきますけどネ)
けれど漕ぎ出しで重いと感じたりはしませんでした。
このタイヤで山道を25Km登りましたが特に不満は感じませんでした。 (むしろポジションやハイドレチューブに不具合感じまくり)
ビートが柔らかいからといってサイドにコシがないわけでもなくカチっとした感じでした。
ちなみにこの日の下りはスキッドは一度もしていません (`・ω・´) キリッ
ガチで走りに行っただけになりました!余裕ゼロでした!
実のところ記事を書いてる段階では使い切ってないのでパンクベルトが出た時の感想が書けないのですが、ワイヤー出てくると凄く滑ります。
他のタイヤのように色付きのベルトらしき物体は見えてきていないので既にコンニチハ状態なのかもしれませんが。。。

とりあえず1本使ってみた感じは、
フツーにグリップして扱いやすい。
長持ち。
なにより嵌めやすい!!!
とにかく嵌めやすいのがサイコーにありがたい1本です。
H+SUNの2種類のリムしか試してませんが、この組み合わせは相性抜群です!
2000円台で手に入るのであれば是非カバンに常備しておきたい1本です。
来月MASHのDVD出たら速攻買ってやる~ヽ(`・ω・´)ノ ウワァァン!!
10年以上通っていた街の小さなマニアックなCD屋さんが閉店してしまうようです。。。
最近はなかなか行けてなかったけどかなりお世話になったお店でした。
ここで色々な音に出会うきっかけを貰えました。
残念ですが、最後に自分に買えるだけ買って貢献したいと思います。
アジア、インドのチルアウト系。
爆音で聞くと深い所へ行けそうです♪
昔はなんか怖くて聴けなかったけど今聴くとヤヴァ杉!!爆音でも絞って効いてもドッチでも逝けます!
ON-Uのヤツモッカイ聴き直してみヨ♪

やっぱりnujabesはいいですね。落ち着かせてくれます。何時までも色あせないって言葉が一番合う気がします。。。
2015年10月05日
ハイドレーション自作してみた
ども。
早いもので10月ですね
渓流の季節も終わってしまい、寂しいけれど、これからの時期は紅葉見ながらのサイクリングが調子イイですよね(´∀`)
週末にサイクリングが予定されてるのですが、それに合わせて自作でハイドレーションを作ってみました
ちゃんとしたものを買えば早いけれど、高いし、手入れが面倒なので、
『使い切り又は使用回数を決めて使う』 方法を考えることにしました。
やはり同じような考えの方は多いようで、色々と参考にさせてもらいとりあえず作ってみました。
イキナリ完成図です
部品撮り忘れました。。。


100均の畳める水筒1.2Lタイプとペットボトル用の2パターンつくりました。
まぁ、どちらも蓋に穴開けてホース通しただけなんですけどね(´ー`)
ホースは食品にも使えるシリコンチューブを使用しました。

外径10mmの内径7mmのやつです。とりあえず1.5m購入。
ただ通すだけだと不安なので、パッキンとして貫通タイプのゴムブッシングを利用してみました。

フタにあけた孔をブッシングのサイズに合わせてあけて(今回はφ12です。)そこに強引にねじ込んでやりました(*/▽\*)イヤン
ブッシングの穴径とチューブの外径を同じにしたのでかなりキツキツで通すのが大変な位なのでその部分からはホボ漏れることはなさそうでした。
パウチは元からキャップの締まり具合が怪しいので上からジップロック被せて使ってみることにします。
肝心の飲み口ですが、うちの台所にスペアとして眠っていたベビーマグ用の吸い口を使うことにしました。

今は売ってないようでこれは違うものですが、同じ用途のものです。
因みに使いにくくて放置してあったものだったようです。漏れ止め機構っぽいのはついてますが、しっかり漏れてきます!
嫁は使いにくすぎて本体はゴミ箱へ全開でダンクしたそうです
まぁオッサンがチューチュー吸うには無問題だろうしチューブ直よりは吸いやすいのでヨシです。
無理やりチューブを差し込んで合体させました。シリコンなので抜けることもなく食い付いてくれました。
水を入れて試しに吸ってみると、ペットボトルの方はシンドカッタです。。量が減ってくると全力で吸わないと出てきません。。ヤッパリ空気孔いるなぁ。。イマイチです。。
パウチの方は割りとスムースに吸えます
キャップの立て付けがナカナカのクオリティだからなのかそこまでシンドクありません。
割れなきゃいいけど
しかし、使ってみないと分かりませんが、Φ10は太杉た気がします
これでまた作り直すとなると製品買ったほうが安いじゃねーか!ってなるけどそこは気付かないフリします。。
試用する前に一通り洗浄+煮沸はしたので特に臭いやキリコなどはなく気分悪くならずに使えそう。
ハイドレーション装備が完成したら釣りにも使ってみようかと思案中。
釣査中は意外と水分補給を怠りがちになるので。
もっとお安めのもアルジャナイデスカ!今回投資した分とそう変わんないよ。。。
最近90sなHIPHOP映画が結構ありますね
もうすぐコレも公開になるし

イナカでもやってくれないかなぁ。。。
コレもまだ観てないのでみたいんですよねぇ。。

早いもので10月ですね

渓流の季節も終わってしまい、寂しいけれど、これからの時期は紅葉見ながらのサイクリングが調子イイですよね(´∀`)
週末にサイクリングが予定されてるのですが、それに合わせて自作でハイドレーションを作ってみました

ちゃんとしたものを買えば早いけれど、高いし、手入れが面倒なので、
『使い切り又は使用回数を決めて使う』 方法を考えることにしました。
やはり同じような考えの方は多いようで、色々と参考にさせてもらいとりあえず作ってみました。
イキナリ完成図です

部品撮り忘れました。。。


100均の畳める水筒1.2Lタイプとペットボトル用の2パターンつくりました。
まぁ、どちらも蓋に穴開けてホース通しただけなんですけどね(´ー`)
ホースは食品にも使えるシリコンチューブを使用しました。

外径10mmの内径7mmのやつです。とりあえず1.5m購入。
ただ通すだけだと不安なので、パッキンとして貫通タイプのゴムブッシングを利用してみました。

フタにあけた孔をブッシングのサイズに合わせてあけて(今回はφ12です。)そこに強引にねじ込んでやりました(*/▽\*)イヤン
ブッシングの穴径とチューブの外径を同じにしたのでかなりキツキツで通すのが大変な位なのでその部分からはホボ漏れることはなさそうでした。
パウチは元からキャップの締まり具合が怪しいので上からジップロック被せて使ってみることにします。
肝心の飲み口ですが、うちの台所にスペアとして眠っていたベビーマグ用の吸い口を使うことにしました。

今は売ってないようでこれは違うものですが、同じ用途のものです。
因みに使いにくくて放置してあったものだったようです。漏れ止め機構っぽいのはついてますが、しっかり漏れてきます!
嫁は使いにくすぎて本体はゴミ箱へ全開でダンクしたそうです

まぁオッサンがチューチュー吸うには無問題だろうしチューブ直よりは吸いやすいのでヨシです。
無理やりチューブを差し込んで合体させました。シリコンなので抜けることもなく食い付いてくれました。
水を入れて試しに吸ってみると、ペットボトルの方はシンドカッタです。。量が減ってくると全力で吸わないと出てきません。。ヤッパリ空気孔いるなぁ。。イマイチです。。
パウチの方は割りとスムースに吸えます

キャップの立て付けがナカナカのクオリティだからなのかそこまでシンドクありません。
割れなきゃいいけど

しかし、使ってみないと分かりませんが、Φ10は太杉た気がします

これでまた作り直すとなると製品買ったほうが安いじゃねーか!ってなるけどそこは気付かないフリします。。
試用する前に一通り洗浄+煮沸はしたので特に臭いやキリコなどはなく気分悪くならずに使えそう。
ハイドレーション装備が完成したら釣りにも使ってみようかと思案中。

もっとお安めのもアルジャナイデスカ!今回投資した分とそう変わんないよ。。。

![]() 歩きながらの給水をスムーズに!水筒より簡単にレジャーやスポーツ、アウトドアを補助ハイドレ... |
最近90sなHIPHOP映画が結構ありますね

もうすぐコレも公開になるし

イナカでもやってくれないかなぁ。。。
コレもまだ観てないのでみたいんですよねぇ。。
